【2025年版】北海道旅行完全ガイド|札幌・小樽・函館の絶景とグルメ旅

LYS-JP編集部
6月29日
30
目次を表示

【2025年版】北海道旅行完全ガイド|札幌・小樽・函館の絶景とグルメ旅

【PR】この記事には広告が含まれています。 ※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

はじめに:なぜ今、北海道なのか

日本最北の地、北海道。本州とは全く異なる文化、気候、そして食文化を持つこの大地は、年間600万人以上の観光客を魅了し続けています。

北海道が選ばれる5つの理由

  1. 圧倒的なスケール感 - 東京都の約40倍の面積、どこまでも続く大地
  2. 四季折々の絶景 - 春の桜、夏のラベンダー、秋の紅葉、冬の流氷
  3. 食の宝庫 - 新鮮な海の幸、ジンギスカン、乳製品、農産物
  4. 独自の文化 - アイヌ文化、開拓の歴史、独特の方言
  5. アクティビティ天国 - スキー、登山、温泉、ドライブ

北海道基本情報

北海道ってどんな場所?

  • 面積:83,424km²(日本の約22%)
  • 人口:約520万人
  • 道庁所在地:札幌市(人口約197万人)
  • 気候:亜寒帯気候(冬は寒く夏は涼しい)
  • 時差:本州と同じ(UTC+9)
  • 方言:北海道弁(標準語に近いが独特の表現あり)

北海道の歴史を1分で理解

  • 先住民時代:アイヌ民族が独自の文化を築く
  • 江戸時代:松前藩による支配、交易の発展
  • 明治時代:北海道開拓使設置、屯田兵による開拓
  • 戦後:農業・観光業の発展、冬季オリンピック開催(1972年)
  • 現代:観光立国として世界から注目

北海道旅行のベストシーズン完全ガイド

春(4-5月):遅い春の訪れ

4月:雪解けと桜の準備期間

  • 気温:5-12℃(防寒着必須)
  • 積雪:山間部はまだ雪が残る
  • 見どころ
    • 雪解けの大地
    • 早春の花々(福寿草、クロッカス)
  • 注意点
    • 道路状況が不安定
    • 観光施設の一部は冬季休業中

5月:桜前線到達、GWの観光シーズン

  • 気温:10-18℃(日中は暖かいが朝晩は冷える)
  • 桜の名所と見頃
    • 松前城:4月下旬~5月上旬(250種1万本)
    • 五稜郭公園:4月下旬~5月上旬(約1,600本)
    • 円山公園:5月上旬(エゾヤマザクラ)
    • 北海道神宮:5月上旬~中旬
  • GW注意事項
    • 宿泊料金2-3倍
    • レンタカー予約困難
    • 観光地大混雑
  • 穴場時期:5月中旬以降(GW後)

夏(6-8月):北海道のハイシーズン

6月:初夏の爽やかさ

  • 気温:15-22℃(最も過ごしやすい)
  • 特徴
    • 梅雨がない(カラッとした気候)
    • 日照時間が長い(日の出4時、日没19時)
  • 見どころ
    • 初夏の花々(ルピナス、芝桜)
    • 新緑の森林
  • グルメ:アスパラガス最盛期

7月:ラベンダーと夏祭りシーズン

  • 気温:18-26℃(避暑地として最適)
  • ラベンダー情報
    • ファーム富田:7月中旬がピーク
    • 富良野ラベンダー畑:7月上旬~下旬
    • 上富良野:7月中旬~下旬
  • 夏祭り
    • さっぽろ夏まつり(7月中旬~8月中旬)
    • 北海道マラソン(8月下旬)
  • 注意点
    • 宿泊施設満室続出
    • レンタカー不足
    • 富良野・美瑛は大渋滞

8月:夏休みシーズン

  • 気温:20-28℃(まれに30℃超え)
  • 特徴
    • 最も暑い時期(それでも本州より涼しい)
    • お盆期間は大混雑
  • グルメ
    • とうもろこし(最高糖度)
    • メロン(夕張、赤肉)
    • ウニ(積丹、利尻)

秋(9-11月):紅葉と収穫の季節

9月:日本一早い紅葉

  • 気温:15-22℃(過ごしやすい)
  • 紅葉情報
    • 大雪山系:9月上旬~中旬(日本最速)
    • 層雲峡:9月中旬~下旬
    • 知床:9月下旬~10月上旬
  • 収穫祭:各地で農産物イベント
  • 台風注意:年間1-2回程度影響あり

10月:紅葉のピークと秋の味覚

  • 気温:8-15℃(防寒着必要)
  • 紅葉スポット
    • 定山渓:10月上旬~中旬
    • 洞爺湖:10月中旬
    • 函館:10月下旬~11月上旬
  • 秋の味覚
    • 秋鮭・いくら
    • きのこ類
    • じゃがいも・かぼちゃ

11月:冬への準備期間

  • 気温:2-10℃(初雪の可能性)
  • 特徴
    • 観光客激減(穴場シーズン)
    • 宿泊料金最安値
    • 一部観光施設冬季休業開始
  • 見どころ:晩秋の風景、初雪

冬(12-3月):雪と氷の世界

12月:本格的な冬の到来

  • 気温:-5~2℃
  • 積雪:札幌市内50cm程度
  • イベント
    • さっぽろホワイトイルミネーション(11月下旬~3月)
    • クリスマスマーケット
  • ウィンタースポーツ:スキー場オープン

1月:厳冬期

  • 気温:-10~-2℃(最低-20℃になることも)
  • 特徴
    • 最も寒い時期
    • 流氷接岸開始(オホーツク海)
  • 防寒対策
    • ダウンジャケット必須
    • 手袋、マフラー、ニット帽
    • 滑り止め付きブーツ

2月:雪まつりシーズン

  • 気温:-8~0℃
  • さっぽろ雪まつり
    • 期間:2月上旬の1週間
    • 会場:大通公園、すすきの、つどーむ
    • 来場者:約200万人
    • 宿泊:半年前から予約必須
  • その他の冬イベント
    • 小樽雪あかりの路
    • 層雲峡氷瀑まつり
    • 然別湖コタン

3月:春への移行期

  • 気温:-3~5℃
  • 特徴
    • 雪解け開始
    • スキーシーズン終盤
    • 観光客少なめ

札幌エリア完全攻略ガイド

札幌市内主要観光スポット

大通公園

基本情報

  • 全長:約1.5km(大通西1丁目~12丁目)
  • 面積:約7.8ヘクタール
  • アクセス:地下鉄大通駅直結
  • 入場料:無料
  • 所要時間:1-2時間

月別イベント

  • 2月:さっぽろ雪まつり
  • 5月:ライラックまつり
  • 6月:YOSAKOIソーラン祭り
  • 7-8月:さっぽろ夏まつり(ビアガーデン)
  • 9月:さっぽろオータムフェスト
  • 11-3月:さっぽろホワイトイルミネーション

見どころ

  • さっぽろテレビ塔(高さ147.2m)
  • 花壇(季節の花々)
  • 噴水(夏季のみ)
  • イサム・ノグチ作「ブラック・スライド・マントラ」

札幌時計台

基本情報

  • 正式名称:旧札幌農学校演武場
  • 建築年:1878年(明治11年)
  • 入場料:大人200円、高校生以下無料
  • 営業時間:8:45-17:10(入館は17:00まで)
  • 休館日:年始(1/1-1/3)

見学ポイント

  • 2階展示室:時計機械の仕組み
  • 歴史展示:札幌農学校の歴史
  • 記念撮影スポット:2階バルコニー
  • 鐘の音:毎正時に鳴る

すすきの

基本情報

  • 規模:東京・歌舞伎町に次ぐ日本第2の歓楽街
  • 店舗数:約4,000軒
  • エリア:南4条~南8条、西2丁目~西6丁目
  • 最寄駅:地下鉄すすきの駅

グルメスポット

  • ラーメン横丁:17軒のラーメン店
  • ジンギスカン横丁:本格ジンギスカン
  • スープカレー激戦区:20店舗以上
  • 海鮮居酒屋:新鮮な北海道産魚介

注意事項

  • 客引きには注意
  • 深夜の一人歩きは避ける
  • ぼったくり店に注意(明朗会計の店を選ぶ)

札幌グルメ完全版

味噌ラーメン

味噌ラーメンの基礎知識

  • 発祥:1955年「味の三平」で誕生
  • 特徴:濃厚な味噌スープ、太めの縮れ麺
  • トッピング:チャーシュー、メンマ、ネギ、もやし、コーン、バター

名店ガイド

1. 味の三平(大通)

  • 住所:中央区南1条西3丁目 大丸藤井セントラル4F
  • 価格:味噌ラーメン 1,100円
  • 営業時間:11:00-18:30(火曜定休)
  • 特徴:味噌ラーメン発祥の店、あっさり系
  • 待ち時間:平日20分、休日40分
  • おすすめ:味噌ラーメン(元祖の味)

2. すみれ(中の島本店)

  • 住所:豊平区中の島2条4丁目
  • 価格:味噌ラーメン 1,080円
  • 営業時間:11:00-21:00(無休)
  • 特徴:濃厚こってり系の代表格
  • 待ち時間:平日30分、休日60分以上
  • 駐車場:あり(20台)
  • おすすめ:チャーシューメン

3. 彩未(さいみ)

  • 住所:豊平区美園10条5丁目
  • 価格:味噌ラーメン 1,000円
  • 営業時間:11:00-15:15、17:00-19:30(月・火定休)
  • 特徴:すみれ系の進化形、生姜が効いている
  • 待ち時間:開店前から行列、1時間以上
  • 攻略法:開店30分前に並ぶ

4. けやき(すすきの本店)

  • 住所:中央区南6条西3丁目
  • 価格:味噌ラーメン 1,100円
  • 営業時間:11:00-翌3:00(日曜は23:00まで)
  • 特徴:味噌の種類を選べる(白味噌、赤味噌、合わせ)
  • 深夜営業:飲んだ後の〆に最適

ジンギスカン

ジンギスカンの基礎知識

  • 由来:モンゴル料理を日本風にアレンジ
  • 種類:生ラム(冷蔵)、冷凍マトン、味付け
  • 食べ方:野菜を鍋の周りに、肉は中央で焼く
  • タレ:醤油ベース、味噌ベース、塩

名店ガイド

1. 成吉思汗だるま本店

  • 住所:中央区南5条西4丁目
  • 価格:生ラム 880円、マトン 660円
  • 営業時間:17:00-翌3:00(無休)
  • 特徴:昭和29年創業、生ラムの先駆け
  • 予約:不可(行列必至)
  • 待ち時間:平日30分、休日60分以上
  • おすすめ:生ラムと野菜セット

2. ひつじ倶楽部

  • 住所:中央区南4条西4丁目
  • 価格:コース 3,500円~
  • 営業時間:17:00-23:00(日曜定休)
  • 特徴:希少部位が食べられる
  • 予約:必須(1週間前推奨)
  • 名物:ラムチョップ、タン塩

3. 羊飼いの店 いただきます。

  • 住所:中央区南7条西4丁目
  • 価格:食べ放題 2,980円(90分)
  • 営業時間:17:00-24:00
  • 特徴:北海道産羊肉のみ使用
  • 予約:推奨
  • ポイント:羊肉の部位について学べる

スープカレー

スープカレーの基礎知識

  • 発祥:1970年代札幌で誕生
  • 特徴:さらさらのスープ、具材ゴロゴロ
  • 具材:チキンレッグ、野菜たっぷり
  • 辛さ:0~50番まで店により異なる

名店ガイド

1. マジックスパイス

  • 住所:白石区本通8丁目北
  • 価格:チキンカレー 1,200円
  • 営業時間:11:00-22:00
  • 特徴:スープカレー発祥の店
  • 辛さ:涅槃(激辛)まで7段階
  • 人気:チキンと野菜のカレー

2. GARAKU

  • 住所:中央区南3条西2丁目
  • 価格:チキンカレー 1,380円
  • 営業時間:11:30-15:30、17:00-22:00
  • 特徴:和風だしベース、行列店
  • 待ち時間:30-60分
  • 限定:1日20食の角煮カレー

3. Rojiura Curry SAMURAI.

  • 住所:中央区南3条西6丁目
  • 価格:侍スペシャル 1,580円
  • 営業時間:11:00-22:00
  • 特徴:野菜たっぷり、ヘルシー志向
  • 人気:1日分の野菜カレー

札幌の穴場スポット

藻岩山

  • 標高:531m
  • アクセス:ロープウェイ(往復1,700円)
  • 夜景:新日本三大夜景
  • 展望レストラン:ジンギスカンあり
  • 恋人の聖地:幸せの鐘

北海道開拓の村

  • 入場料:800円
  • 広さ:54ヘクタール
  • 建物数:52棟の歴史的建造物
  • 体験:馬車鉄道、伝統工芸
  • 所要時間:半日

定山渓温泉

  • アクセス:札幌から車で50分
  • 泉質:ナトリウム塩化物泉
  • 日帰り温泉:800-1,500円
  • 名物:温泉まんじゅう
  • 紅葉:10月上旬が見頃

小樽エリア完全攻略ガイド

小樽運河

基本情報

  • 全長:1,140m
  • :20m(臨港線側は40m)
  • 完成:1923年(大正12年)
  • アクセス:JR小樽駅から徒歩10分

撮影スポット

  • 浅草橋:最も有名な撮影地点
  • 中央橋:運河全体を見渡せる
  • 北運河:観光客少なめの穴場

運河クルーズ

  • 料金:大人1,500円、小人500円
  • 所要時間:約40分
  • 運航:4-10月(1日8-10便)
  • 予約:繁忙期は事前予約推奨

季節別の楽しみ方

  • :桜と運河のコラボ
  • :小樽運河ロングラン花火大会
  • :紅葉ライトアップ
  • :小樽雪あかりの路(2月)

小樽グルメ

寿司

小樽が寿司の街である理由

  • 明治~昭和初期:ニシン漁で栄えた
  • 寿司屋激戦区:人口比で日本一の寿司屋密度
  • 職人の技術:伝統的な江戸前の技法

名店ガイド

1. 政寿司本店

  • 創業:1938年
  • 価格:おまかせ5,000円~15,000円
  • 営業時間:11:00-21:00(水曜定休)
  • 予約:必須(特に週末)
  • 名物:ウニ、イクラ、ボタンエビ
  • 職人:3代目が握る伝統の技

2. 伊勢鮨

  • 創業:1967年
  • 価格:ランチ3,000円~、ディナー8,000円~
  • 営業時間:11:30-22:00
  • 特徴:駅前で便利、観光客に優しい
  • 英語メニュー:あり

3. 握り群来膳(くきぜん)

  • 価格:群来膳セット2,800円
  • 営業時間:11:00-21:00
  • 特徴:回転寿司だが本格的
  • 待ち時間:30分程度(回転が速い)

海鮮丼

三角市場

  • 営業時間:7:00-17:00(店舗により異なる)
  • 店舗数:約16店舗
  • 特徴:JR小樽駅徒歩2分

おすすめ店舗

1. 滝波商店

  • 名物:わがまま丼(好きなネタを選べる)
  • 価格:2,500円~5,000円
  • 営業時間:8:00-17:00
  • 人気:ウニ・イクラ・カニの三色丼

2. 澤崎水産

  • 特徴:市場直営、鮮度抜群
  • 価格:海鮮丼1,800円~
  • 営業時間:7:00-16:00
  • 限定:朝獲れ地魚丼

小樽の歴史的建造物

日本銀行旧小樽支店(金融資料館)

  • 設計:辰野金吾(東京駅設計者)
  • 建築年:1912年(明治45年)
  • 入館料:無料
  • 見どころ:1億円の重さ体験
  • 営業時間:9:30-17:00(水曜休館)

小樽オルゴール堂本館

  • 建築年:1912年(明治45年)
  • 営業時間:9:00-18:00
  • 商品数:約3,400種類
  • 体験:オルゴール製作(2,000円~)
  • 名物:蒸気時計(15分毎に演奏)

小樽のガラス工芸

歴史

  • 明治時代:石油ランプ、漁業用浮き玉製造
  • 現代:観光産業として工芸品製作

北一硝子

  • 店舗数:小樽市内に18店舗
  • 三号館:167個の石油ランプが灯るホール
  • 体験工房
    • グラス作り:2,700円(20分)
    • とんぼ玉:1,500円(15分)
    • サンドブラスト:2,000円(30分)

函館エリア完全攻略ガイド

函館山夜景

基本情報

  • 標高:334m
  • 夜景の特徴:両側を海に挟まれた独特の地形
  • ミシュラン:三つ星認定
  • 世界三大夜景:ナポリ、香港、函館

アクセス方法比較

1. ロープウェイ

  • 料金:往復1,500円、片道1,000円
  • 所要時間:3分
  • 運行間隔:10-15分
  • 営業時間:10:00-22:00(季節により変動)
  • 混雑:日没前後は60分待ちも

2. バス

  • 料金:400円
  • 所要時間:30分
  • 運行:4-11月のみ
  • メリット:ロープウェイより空いている

3. タクシー

  • 料金:片道2,000円程度
  • 所要時間:20分
  • メリット:時間の融通が利く

4. 徒歩

  • 所要時間:登り1時間
  • ルート:旧登山道、観音コース等
  • 装備:歩きやすい靴必須

夜景鑑賞のコツ

  • ベストタイム:日没30分後(マジックアワー)
  • 穴場時間:早朝(4:30頃の朝焼け)
  • 防寒:夏でも山頂は10℃以上低い
  • 撮影:三脚使用は混雑時禁止

五稜郭

歴史

  • 築造:1864年(元治元年)
  • 設計:武田斐三郎(西洋式城郭)
  • 役割:箱館戦争の舞台
  • 現在:国の特別史跡

五稜郭タワー

  • 高さ:107m
  • 展望台:86mと90mの2層
  • 料金:大人900円
  • 営業時間:9:00-18:00(季節により延長)
  • 見どころ:星形の全景、歴史展示

桜の名所として

  • 本数:約1,600本(ソメイヨシノ)
  • 見頃:4月下旬~5月上旬
  • ライトアップ:18:00-21:00
  • 花見:ジンギスカンOK(火気使用可能エリアあり)

函館朝市

基本情報

  • 営業時間:5:00-14:00(1-4月は6:00開始)
  • 店舗数:約280店舗
  • 休市日:日曜(一部店舗は営業)
  • アクセス:JR函館駅徒歩1分

エリア別特徴

1. 駅二市場

  • 特徴:観光客向け、食堂多数
  • 名物:活イカ釣り堀(500-1,500円)
  • おすすめ:朝食の海鮮丼

2. 函館朝市ひろば

  • 特徴:地元客も利用
  • 商品:鮮魚、乾物、珍味
  • 交渉:値引き交渉可能

おすすめ朝食処

1. きくよ食堂本店

  • 名物:元祖巴丼(ウニ・イクラ・ホタテ)
  • 価格:2,200円~
  • 営業時間:5:00-14:00
  • 待ち時間:朝7時台が狙い目

2. 茶夢(ちゃむ)

  • 特徴:ボリューム満点
  • 人気:五色丼2,800円
  • 営業時間:6:30-14:30

函館の歴史的街並み

元町エリア

  • 特徴:異国情緒あふれる街並み
  • 坂道:八幡坂、基坂など19の坂
  • 教会群:ハリストス正教会、カトリック元町教会
  • 洋館:旧函館区公会堂、旧イギリス領事館

八幡坂

  • 特徴:CMロケ地として有名
  • 撮影ポイント:坂の上から海を望む
  • 冬季:滑りやすいので注意

金森赤レンガ倉庫

  • 歴史:明治時代の倉庫群を改装
  • 店舗数:約50店舗
  • 営業時間:9:30-19:00
  • イベント:クリスマスファンタジー(12月)

富良野・美瑛エリア完全攻略ガイド

富良野

ファーム富田

基本情報

  • 入場料:無料
  • 営業時間:8:30-17:00(季節により変動)
  • アクセス:JR富良野駅から車で20分
  • 駐車場:無料(500台)

ラベンダー畑情報

  • 見頃:7月中旬~下旬
  • 種類:4種類のラベンダー
  • 面積:日本最大級
  • 撮影:早朝がベスト(観光客少ない)

その他の花畑

  • 5月:クロッカス、ムスカリ
  • 6月:ルピナス、ポピー
  • 8月:ひまわり、サルビア
  • 9月:コスモス、マリーゴールド

富良野チーズ工房

  • 体験
    • バター作り:700円(20分)
    • チーズ作り:1,100円(40分)
    • アイスクリーム作り:900円(30分)
  • 試食:各種チーズ無料
  • 名物:ワインチェダーチーズ

美瑛

青い池

基本情報

  • 成因:1988年の火山災害対策工事で偶然誕生
  • 青い理由:アルミニウムを含む温泉成分
  • 駐車場:普通車500円
  • 混雑:7-8月は朝6時でも混雑

撮影のコツ

  • ベストタイム:早朝(6-7時)
  • 天候:曇りの方が青く見える
  • 季節:初夏と晩秋が最も青い
  • 冬季:ライトアップあり

パッチワークの路

主な見どころ

1. セブンスターの木

  • 由来:1976年たばこのCM
  • 樹種:カシワの木
  • 撮影:道路からのみ(私有地)

2. ケンとメリーの木

  • 由来:1972年日産スカイラインCM
  • 樹種:ポプラ
  • 高さ:約30m

3. マイルドセブンの丘

  • 由来:1978年たばこのCM
  • 特徴:カラマツの防風林
  • 撮影:夕日との組み合わせが人気

観光時の注意

  • 農地への立ち入り厳禁
  • 路上駐車禁止
  • ドローン飛行は許可制

北海道グルメ大全

海鮮

ウニ

種類と特徴

  • バフンウニ:濃厚、オレンジ色
  • ムラサキウニ:あっさり、黄色
  • :6-8月
  • 産地:積丹、利尻、礼文

食べ方

  • 生ウニ丼:2,500-5,000円
  • 焼きウニ:香ばしさが増す
  • ウニの軍艦巻き:寿司屋の定番

カニ

種類別シーズン

  • 毛ガニ:通年(特に12-3月)
  • タラバガニ:11-3月
  • ズワイガニ:11-3月
  • 花咲ガニ:7-9月

おすすめ料理

  • 茹でガニ:シンプルに味わう
  • カニしゃぶ:出汁も美味
  • カニクリームコロッケ:北海道名物

農産物

とうもろこし

品種

  • ピュアホワイト:糖度18度以上
  • ゴールドラッシュ:定番品種
  • 恵味(めぐみ):大粒で甘い

食べ方

  • 茹でとうきび:屋台の定番
  • 焼きとうきび:醤油味が香ばしい
  • コーンスープ:濃厚な味わい

じゃがいも

品種と用途

  • 男爵:ホクホク、コロッケ向き
  • メークイン:煮崩れしにくい
  • きたあかり:甘みが強い
  • インカのめざめ:栗のような風味

乳製品

ソフトクリーム

有名店

  • 富良野:カンパーナ六花亭
  • 美瑛:美瑛選果
  • 札幌:きのとや
  • 函館:スナッフルス

チーズ

種類

  • カマンベール:白カビタイプ
  • ゴーダ:セミハードタイプ
  • モッツァレラ:フレッシュタイプ
  • ラクレット:加熱して食べる

スイーツ

六花亭

代表商品

  • マルセイバターサンド:350円
  • 雪やこんこ:ホワイトチョコ
  • ストロベリーチョコ:ドライ苺
  • 店舗限定:シュークリーム、ソフトクリーム

ルタオ

代表商品

  • ドゥーブルフロマージュ:1,728円
  • ナイアガラ:生チョコレート
  • ヴェネチアランデヴー:クッキー
  • 本店限定:できたてスイーツ

ロイズ

代表商品

  • 生チョコレート:各種778円
  • ポテトチップチョコレート:778円
  • 板チョコレート:各種648円
  • 空港限定:特別パッケージあり

移動手段と交通情報

レンタカー

メリット

  • 自由な行動が可能
  • 荷物の心配なし
  • 穴場スポットへアクセス可能

注意点

  • 距離感:札幌-函館 約300km(4時間)
  • ガソリンスタンド:郊外は少ない
  • 冬季:スタッドレスタイヤ必須
  • 動物注意:鹿、キツネの飛び出し

料金目安

  • コンパクトカー:5,000円/日~
  • ミドルクラス:8,000円/日~
  • ワゴン:12,000円/日~

JR北海道

主要路線

  • 函館本線:函館-札幌(特急3時間30分)
  • 千歳線:新千歳空港-札幌(快速37分)
  • 富良野線:旭川-富良野(普通1時間30分)

お得な切符

  • 北海道フリーパス:7日間26,230円
  • 札幌-小樽Welcome Pass:1日券1,700円

バス

都市間バス

  • 札幌-函館:5時間30分、4,810円
  • 札幌-旭川:2時間、2,100円
  • 札幌-富良野:2時間30分、2,260円

定期観光バス

  • 札幌市内1日コース:5,000円程度
  • 富良野・美瑛コース:8,000円程度

新千歳空港

アクセス

  • JR快速エアポート:札幌まで37分、1,070円
  • バス:各地への直行便あり
  • レンタカー:10社以上が営業

空港グルメ

  • ラーメン道場:10店舗
  • 市場食堂:海鮮丼各種
  • スイーツ:六花亭、ロイズ、きのとや

宿泊ガイド

札幌

高級ホテル

JRタワーホテル日航札幌

  • 料金:20,000円~
  • 特徴:駅直結、高層階
  • 朝食:35階スカイレストラン

札幌グランドホテル

  • 料金:15,000円~
  • 特徴:1934年創業の老舗
  • 朝食:北海道食材満載

ビジネスホテル

ドーミーイン札幌

  • 料金:8,000円~
  • 特徴:天然温泉大浴場
  • 朝食:海鮮丼食べ放題

函館

ラビスタ函館ベイ

  • 料金:15,000円~
  • 特徴:朝食日本一
  • 展望:函館山と港の夜景

富良野

新富良野プリンスホテル

  • 料金:12,000円~
  • 特徴:森の中のリゾート
  • 施設:ニングルテラス併設

季節別モデルコース

夏の北海道5日間

1日目:札幌

  • 新千歳空港→札幌
  • 大通公園、時計台
  • すすきのでジンギスカン

2日目:小樽

  • 札幌→小樽
  • 運河散策、ガラス工房
  • 寿司ランチ
  • 札幌へ戻る

3日目:富良野・美瑛

  • レンタカーで富良野へ
  • ファーム富田
  • 青い池
  • 富良野泊

4日目:旭川・旭山動物園

  • 旭山動物園
  • 旭川ラーメン
  • 札幌へ

5日目:札幌・帰路

  • 二条市場
  • お土産購入
  • 新千歳空港

冬の北海道4日間

1日目:札幌

  • 新千歳空港→札幌
  • 札幌雪まつり(2月)
  • すすきの氷の祭典

2日目:小樽

  • 小樽雪あかりの路
  • 運河クルーズ
  • 温泉

3日目:札幌近郊

  • 定山渓温泉
  • または支笏湖氷濤まつり

4日目:帰路

  • 買い物
  • 新千歳空港

北海道旅行の注意点とコツ

服装・持ち物

夏(6-8月)

  • 半袖+薄手の羽織もの
  • 日焼け止め必須
  • 虫除けスプレー

冬(12-2月)

  • ダウンジャケット
  • 手袋、マフラー、ニット帽
  • 滑り止め付きブーツ
  • ホッカイロ

予算の目安

3泊4日の場合

エコノミー

  • 宿泊:30,000円
  • 食事:20,000円
  • 交通:15,000円
  • 観光:10,000円
  • 合計:75,000円

スタンダード

  • 宿泊:50,000円
  • 食事:35,000円
  • 交通:25,000円
  • 観光:15,000円
  • 合計:125,000円

ラグジュアリー

  • 宿泊:80,000円
  • 食事:50,000円
  • 交通:40,000円
  • 観光:20,000円
  • 合計:190,000円

旅行保険

加入推奨理由

  • 天候による欠航
  • レンタカー事故
  • 怪我・病気
  • 荷物紛失

最後に

北海道は、日本の中でも特別な場所です。広大な自然、豊かな食文化、そして温かい人々。この完全ガイドを参考に、あなただけの北海道旅行を作り上げてください。

四季それぞれに異なる顔を見せる北海道。一度訪れれば、必ずまた来たくなる。それが北海道の魅力です。

関連記事

ホーム | 記事一覧 | おすすめ商品

重要な注意事項 ※この記事は医療アドバイスではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。

この記事をシェア

おすすめ商品

商品情報を読み込み中...

この記事のタグ

タグをクリックすると、同じタグが付いた記事一覧を表示します。 関連する情報をより詳しく知りたい方におすすめです。