NISA初心者におすすめの投資信託ランキング2024!失敗しない銘柄選びのポイント
【PR】この記事には広告が含まれています。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
NISA口座を開設したけれど、どの投資信託を選べば良いか分からないと悩んでいませんか?投資信託は数千本もあり、初心者にとって選択は非常に困難です。
本記事では、NISA初心者に最適な投資信託をランキング形式で紹介し、失敗しない銘柄選びのポイントを詳しく解説します。
初心者向け投資信託選びの5つのポイント
1. 低コストであること
信託報酬は0.5%以下を目安
長期投資では手数料の差が大きな影響を与えます。年間0.1%の差でも、20年間では約2%の差になります。
2. 分散投資されていること
地域・業種・銘柄の分散
一つの地域や業種に偏らず、幅広く分散投資されているファンドを選びましょう。
3. 純資産総額が十分であること
100億円以上が目安
純資産総額が小さいファンドは繰上償還のリスクがあります。
4. 運用実績が安定していること
長期的な実績を確認
短期的な成績ではなく、3年以上の長期実績を重視しましょう。
5. 積立に適していること
毎月分配型は避ける
複利効果を最大化するため、分配金を再投資するタイプを選びましょう。
NISA初心者おすすめ投資信託ランキング
1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
おすすめ度:★★★★★
基本情報:
- 信託報酬:0.1133%
- 純資産総額:約15,000億円
- 投資対象:全世界の株式(先進国・新興国)
- 設定年:2018年
特徴:
- 全世界の株式に一本で投資可能
- 超低コストで運用
- 純資産総額が大きく安定
- 地域分散が最も優れている
こんな人におすすめ:
- 投資先を悩みたくない人
- 世界経済の成長を信じる人
- シンプルな投資を好む人
2位:SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
おすすめ度:★★★★★
基本情報:
- 信託報酬:0.0938%
- 純資産総額:約8,000億円
- 投資対象:米国株式(S&P500)
- 設定年:2019年
特徴:
- 米国の代表的な500社に投資
- 最低水準の手数料
- 長期的な成長実績
- 流動性が高い
こんな人におすすめ:
- 米国経済の成長を信じる人
- 実績重視の人
- 低コストを最重視する人
3位:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
おすすめ度:★★★★☆
基本情報:
- 信託報酬:0.1023%
- 純資産総額:約4,000億円
- 投資対象:先進国株式(日本除く)
- 設定年:2017年
特徴:
- 先進国の幅広い企業に投資
- 安定した運用実績
- 適度な分散効果
- 歴史ある指数連動型
こんな人におすすめ:
- 新興国リスクを避けたい人
- 適度な分散を求める人
- 安定志向の人
4位:楽天・全世界株式インデックス・ファンド
おすすめ度:★★★★☆
基本情報:
- 信託報酬:0.132%
- 純資産総額:約2,500億円
- 投資対象:全世界株式
- 設定年:2017年
特徴:
- 全世界への分散投資
- 楽天ポイントで投資可能
- 積立設定が簡単
- バランスの取れた運用
こんな人におすすめ:
- 楽天経済圏利用者
- ポイント投資したい人
- 全世界分散を求める人
5位:iFree NEXT NASDAQ100インデックス
おすすめ度:★★★☆☆
基本情報:
- 信託報酬:0.495%
- 純資産総額:約1,500億円
- 投資対象:米国ナスダック100
- 設定年:2018年
特徴:
- 米国のテクノロジー企業中心
- 高い成長性
- ボラティリティが高い
- 集中投資型
こんな人におすすめ:
- テクノロジー株に魅力を感じる人
- 高リターンを求める人
- リスクを取れる人
バランス型ファンドのおすすめ
より安定志向の方におすすめ
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
- 信託報酬:0.143%
- 株式・債券・REITに分散投資
- リスクを抑えた運用
- 1本で完結する資産配分
年代別おすすめポートフォリオ
20代・30代(高リスク許容度)
積極型ポートフォリオ:
- eMAXIS Slim 全世界株式:60%
- SBI・V・S&P500:40%
40代(中リスク許容度)
バランス型ポートフォリオ:
- eMAXIS Slim 全世界株式:50%
- eMAXIS Slimバランス:50%
50代以降(低リスク許容度)
安定型ポートフォリオ:
- eMAXIS Slimバランス:70%
- eMAXIS Slim 先進国株式:30%
避けるべき投資信託の特徴
1. 毎月分配型ファンド
- 複利効果を阻害する
- 税金がかかる
- 元本の取り崩しの可能性
2. 高手数料ファンド
- 信託報酬が1%を超える
- 販売手数料がかかる
- アクティブファンドの多く
3. テーマ型ファンド
- 一時的なブームに左右される
- 集中投資でリスクが高い
- 手数料が高い傾向
4. 純資産総額が小さいファンド
投資信託の購入方法
おすすめネット証券
SBI証券:
楽天証券:
- 楽天ポイントで投資
- 使いやすい管理画面
- 楽天経済圏との連携
マネックス証券:
- 情報提供が充実
- 米国株との連携
- クレカ積立でポイント獲得
まとめ:初心者は低コスト・分散投資から始めよう
NISA初心者におすすめの投資信託選びのポイント:
-
まずは「eMAXIS Slim 全世界株式」から
- 1本で全世界に分散投資
- 超低コストで運用
- 初心者でも安心
-
慣れてきたら複数ファンドの組み合わせ
- 地域別の配分を調整
- リスク許容度に応じたバランス
- 定期的な見直し
-
長期・積立・分散の徹底
- 20年以上の長期投資
- 毎月の積立投資
- 複数資産への分散
投資信託選びで迷ったときは、シンプルで低コストなインデックスファンドから始めることをおすすめします。完璧な選択を求めるより、早めに投資をスタートして時間を味方につけることが成功への近道です。
関連記事
ホーム | 記事一覧 | おすすめ商品
※効果には個人差があります。
※体験談は個人の感想であり、効果を保証するものではありません。